女性起業家がFacebookをもっと知りたくなった理由
こんにちは!パソコン・スマホインストラクター
MobieWay代表 久下沼ひろこです
今回、なんと『私自身』が東京で講座を行うことになり、行ってきました。
こんな私だから!
さぁー大変!(*´・ω・)ノ
東京と言えば、私が何か学びにいくために訪れることの多い場所でした。
マイクロソフトのインストラクター資格を取得するために、いや取得するための試験の勉強をするために、五反田には止まりで何回も何回も通いました。
(でも、東京で講座を行うのは私の夢でもあったので、今回多くの方のあたたかいご協力もあり、それができたのはとても嬉しかったです。)
そんな講座の様子を、綴って見たいと思います。
久下沼ひろこ
- 今回、初めての開催ということもあり、本当に緊張していました。感極まって、なんども通っていた五反田を通り過ぎるだけでも泣きそうに。。。
スマホで講座を行うため、モニタかプロジェクタのある会場をチョイス!
私の講座ではパソコンやスマホを使います。
というわけで、ただ椅子とテーブルがある会場では事足りません。
いくつか候補があったのですが、その要望を全て叶えてくれる場所が新宿にありました。
その会場で開催することにしました。

パソコンを繋げられるケーブルはあったのですが、iPhoneを繋げられるケーブルはありませんでした。なので、持参したものをHDMIの端子に繋いで、それを使って講座を行いましたよ。
ちなみに今回はiPhoneでPowerPointのスライドをモニタに映して、Facebookの画面に切り替えたりしながら動かしました。

これはお試しに使った時にとった写真ですがこんな感じ
スライドは、最初はAppleWatchで動かしてましたが、生徒さんきづいたかな?←若干変態的?
4つのポイントに分けてFacebookを解説
今回、Facebookの講座を開催するにあたり、ポイントを4つに分けてお話させていただきました。
ざっくり分けると
- スマホだけで自分のタイムラインに投稿する
- スマホだけで設定を変更する
- スマホだけでイベント・グループ・ページを作る
- スマホを使って目立つ投稿をする
って、スマホだけ!ってしつこい?でもスマホだけ!しか使わない講座です!
もちろん、Facebookは集客のために使う目的もあります。
でも自分で色々試してみて、宣伝ばかりだと見ていて苦しくなってきてしまう人もいるし、Facebookの仕組みからそのような投稿はニュースフィードには表示されにくくなってしまうというのもわかってきました。
これは、私の場合ですが、一方的な宣伝を行うよりもみんなが
笑顔になれる投稿
をしているきがします。
そこから応援してもらえることで、みんなにパワーをもらえます。
いいねを増やすことにやっきになるよりも、交流することでそこからご縁を紡ぎたいタイプです。
(ここはその方にあった集客の仕方もあると思うので、私の意見として書いておきますね。)
※ちなみにお値段など入れて、がっつり宣伝する時は個人のアカウントではやってはいけませんよ。Facebookページを使いましょうね。
楽しい時間でした!もっと知りたくなった!
今回受講してくれた生徒様たちはみなさん本当に素敵な方ばかりでした。

- 今のお仕事を広めるために!
- これから自分が起業するために!
- 自分の思いをまだ見ぬ知らない人に伝えるために
様々な思いをかかえてこの講座を受講してくれたこと、本当に感謝です。

ご感想もいただきました。
- 楽しい時間ていねいに教えていただきありがとうございます。
- もっと知りたいとおもいました。楽しかったです。
- 短時間でしたが、大変参考になりました。有難うございました。
と私の講座には『楽しい』がつきもの(必ず皆さん笑顔で帰ることがほとんど!)なので、今回も『楽しい』講座になって本当に本当によかったです。
もうひとつあった嬉しかったご感想は
『もっと知りたいと思った!』
Facebookのこと、もっと知りたいと思ってもらえたこと、嬉しいです。
お仕事に使っているからといって、嫌々使ったり義務的に使うのではなくて
せっかく使うなら楽しく使う!
自分で言うのもなんですが、これが私流であり、MobileWay流です!
まとめ
今日は先日行った講座の報告を行いながら、最終的には私のFacebookの使い方のお話になってしまいました。
まとめますね。
- Facebookはみんなが笑顔になれる投稿を
- せっかく使うなら楽しく使う
- いいねにふりまわされない
私のFacebookでのお客様を増やす方法は時間はかかってしまうかもしれません。
でも、私は今でもFacebookを通し、たくさんの方と繋がることができ、そこからお仕事もさせていただくこともあります。本当に感謝しています。
今回、東京で講座を開催したことで、もっと多くの人に伝えたい気持ちが大きくなりました。
これからも、私が多くのご縁をいただいているFacebook使い方を多くの人に伝えて行きます。
はじめまして。朝日新聞の記事を見ました。実はまだガラケーでスマホデビューしたいんですが、いろいろあって迷っています。家族はdocomoなので、私も家族割かなぁ。でも料金は自腹だから格安スマホかなぁ。スマホでないとファイルが読めなかったり、写真がとれなかったりガラケーでは不便ですねー。ipad でもいいけど持ち歩きに不便ですね。スマホ選びからです!
武弓勝江様
コメントありがとうございます。とても嬉しいです。朝日新聞の記事を見ていただけたということでそれも本当に嬉しいです。^^
そうですね。今は様々な選択肢もありますので、お店に出向いてたくさん触ってたくさん操作してみることをお勧めしたいです。そのうちに自分に合うスマホが見えてくると思いますよ。iPadは便利なのですが、やはり重たさはあるかもしれないです。ガラケーとiPadを合わせて持ち歩く方は結構いますよ。(ちなみに私はスマホ1台とパソコンの方が相性が良いみたいです。^^:)次回も楽しみにしていてくださいね。