私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(3)
パソコン・スマホインストラクター 久下沼ひろこです。
さて、金融ビッグバンの一環で、銀行にも投資信託が導入されるようになり
パソコン
での処理がスタートしたというところまで前回お話しました!
今日はその続きからお話して行きますね。
投資信託が始まると同時にパソコンが!
投信口座開設から売買までパソコンで全ての処理ができるようにプログラムされた端末が各店舗に配布されました!
このパソコンを扱えるようになるために、
- 外為担当(外為担当になるためには試験と勤続年数が必要。)
- 課長
- 副支店長
- 支店長
はこのために本店に講座を受けに行ってました。
当然みなさんこの道のプロなので、投資信託でも怯むことなく商品を覚えたりリスクの理解や説明はできるのできます。さすがです。
(私も勉強会のときに一緒に勉強はしたのですが、そこはチンプンカンプン。)
んがっ!
そんな先輩や上司を悩ませたのが パソコン だったんです。
あの仕事のできる先輩がパソコンアレルギー?
今までパソコンなんて触ったこともない、銀行端末だけでお仕事してきた方達なので、
パソコンなんかできない。
とアレルギー反応!
本店で研修してきても触れるのが怖いんです。
確かにまったく文字キーの配列も違うし、確かに戸惑うと思います。
(ちなみに当時使ってた銀行端末は日立さんのでした。←そういう所は覚えてる。)
営業さんはパソコンを扱えますが、朝から外に出かけてしまい聞くことができませんでした。
そこで、銀行でいち早くiモードを使っていた私。
パソコンの勉強をスクールでしていたことも上司達は知っていて
教えてくれ!!
と言われたんです。
ただしそれには障害がありました。
入行1年ちょっとのペーペーの私。
私では勤続年数も浅く、その端末に触れることができません!
そこで私が取った方法とは?
続きは次回書きます!
私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(1)
私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(2)

[…] 私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(3) […]