私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(2)
女性起業家のパソコン・スマホ専門家 久下沼ひろこです
(ちょっとかっこよく言ってみた)
さて、どうしてパソコン・スマホインストラクターになったか?
を引き続きお届けします。
前回の所までで、銀行員にはパソコンは必要なかった、、、という所まで書いたと思います。
今日はその続きからお届けしますね。
必要なかったパソコンをどうして使うようになったのか?
私がまずパソコンを操作するようになった理由のひとつめが
総務
のお仕事をするようになったから。
自分のテラー(窓口)業務の他に総務のお仕事を兼任することになったのです。
総務って言っても、
- 自分の支店の方のお給料計算
- 振込み業務やお客様の財形貯蓄管理(誰がどのタイミングでいくらの財形をするとかです。←なぜかこの仕事は総務のお仕事にくっついてました。)
- 営業担当さんの交通費・諸経費計算・払出
ここにパソコンが使われていました。
テラー(窓口)業務と兼務だからとても大変
この総務業務はできる人が本当に少なく(行員OGのパートさんと大先輩)、副支店長や先輩に怒られながら指導されたのを覚えています。
確か深夜までやったことも。
朝早く行ってやったことも。
通常業務と兼務だったので夜遅くまでかかった時もあり、泣き泣き仕事の遅い自分を攻めたこともあります。
それでも、ここでパソコンを使った実務の経験は無駄ではなかったと思っています。
そして・・・大きな転機が訪れます
1998年12月
金融ビッグバンの一環として、銀行での投資信託販売がスタートしました!
私の勤めていた銀行は
大慌てです!!
なんとその操作には銀行端末ではなく パソコンが使われることになったからです!
営業や総務以外、パソコンを使ったことはありません。
つまり、長年働いていても一度もパソコンに触れたことがない人もいるわけです。
さて、長くなったので次回に続きますね。
次回をお楽しみに!
私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(1)

[…] 私がパソコン・スマホインストラクターになった理由とは?(2) […]