iPhoneのカメラを起動する3つの方法
こんにちは!
MobileWay 久下沼ひろこです。
突然ですが
スマホのカメラ機能はみなさん使っていますか?
えっ?使ってるって当たり前だろって?
私はiPhoneにしてから、カメラを持ち歩くことがほとんどなくなり、今はiPhoneだけでほぼパシャパシャと撮っています。
ただカメラ機能を起動させるのに時間がかかると、貴重なシャッターチャンスを逃してしまうことも・・・
そこで、今回は3つ起動する方法をお教えします。
MobileWay代表
- 自分に合う方法をさがしてみましょう!!
今回のもくじ
iPhoneのカメラ起動 その1 ホーム画面からの起動
ひとつめは、誰もがやっているホーム画面からの起動です。
やり方はかんたん!ホーム画面にあるカメラアイコンをタップするだけ。

よく使う場合は、ドッグに入れておいても良いでしょう。

3D Touch機能を使うとこんなこともできる
iPhone6S以降に実装された、3D Touchの機能を使うと撮影モード選択もできますよ。
方法は、カメラアイコンを軽く押し込む(Peek)するだけ。
カメラの起動前に撮影モードが選べることで、とてもスムーズに操作が行えます。
選べる撮影モードは
- セルフィーを撮る
- ビデオ撮影
- スローモーション撮影
- 写真を撮る
です。

iPhoneのカメラ起動 その2 コントロールセンターからの起動
カメラの起動はコントロールセンターからも行えます。
コントロールセンターの表示方法は、どの画面からでも画面下を上にスワイプ(画面を指で滑らせる)だけ。
あとは出てきたカメラアイコンをタップです。

このコントロールセンターのカメラボタンからも3D Touchの機能が使えます。

どうでもいいことですが(笑)ホーム画面のアイコンの時とメニューの表示順が少し違いますね。
こちらは写真を撮るが先でした。
iPhoneのカメラ起動 その3 画面ロック(待ち受け)画面からの起動
私がこれは使える!と思ったのが、このロック画面からの起動。
やり方はかんたん!ロック画面の状態で画面を左にスワイプするだけ。

しかもよーく見ると、画面の下に小さくカメラアイコンがあるんです。
画面を横に移動するとカメラが起動できるよと教えてくれていたんです。
あまり古い機種だと使えない操作かもしれませんが、確認してみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ひとくちにiPhoneのカメラ起動といっても様々な起動方法があります。
自分のスタイルやそのときの目的に合わせて使いわけてもらうと、アタフタせずにかっこよく起動できますよ。
ぜひやってみてくださいね。
コメントを残す